ブレードランナーの未来世紀
公開日:
:
最終更新日:2023/06/19
ブレードランナー ジェームズ・キャメロン, テリー・ギリアム, ブレードランナー, リドリー・スコット
80年代のカルト映画8本を扱った本を読んだ。
その8本というのは、デヴィッド・クローネンバーグ『ビデオドローム』、ジョー・ダンテ『グレムリン』、ジェームズ・キャメロン『ターミネーター』、テリー・ギリアム『未来世紀ブラジル』、オリバー・ストーン『プラトーン』、デヴィッド・リンチ『ブルーベルベット』、ポール・バーホーベン『ロボコップ』、リドリー・スコット『ブレードランナー』だ。
このうちワタシが観たことがあるのは、半分強の6本『ビデオドローム』『ターミネーター』『未来世紀ブラジル』『プラトーン』『ロボコップ』『ブレードランナー』だ。観た作品については、これまで知り得なかったウラのエピソードが書かれていたことで一層作品への関心を深めることができた。観ていない2作品についても、退屈するどころか逆に興味をそそられた。
どの章でも、監督の少年期から映画の世界に入るまでをフォローし、その人にとって重要と思われる作品についても触れ、そして本題(作品の解説)に入る。どの監督も決して最初から恵まれた環境にあったわけではなく、金銭的に苦しく、不遇の時期があった。しかし、映画に対する情熱はブレることがなく、勝ち取ったチャンスを最大限に生かした。
ジェームズ・キャメロンが求める女性像は作品を問わず一貫しているというのを、ワタシはこの本で知った。『プラトーン』がオリバー・ストーンがベトナム戦争を体験したことがもとになっているのは既に知られた話だが、劇中の兵の名前もストーンの戦友の名前を使っているそうだ。
映画には、公開即大ヒットを記録する作品と、長い年月をかけて少しずつ浸透していく作品があると思う。『プラトーン』はアカデミー賞受賞、『グレムリン』『ロボコップ』は公開時それなりに話題になったと記憶しているが、ほかはまさにカルト人気を誇る作品だろう。ワタシにとっても同様で、『ブレードランナー』『未来世紀ブラジル』はマイフェイバリットからはずせない。
関連記事
-
-
ヴァンゲリスさん死去
作曲家のヴァンゲリスさんが、先日5月17日に亡くなられていた。79歳だった。現時点で死因は明
-
-
『ブレードランナー証言録』を読んだ
映画『ブレードランナー』(以下『2019』)の関係者4人のインタビュー集だが、そのうち2人、
-
-
ブレードランナー ファイナル・カット(2007年)
1982年に公開された『ブレードランナー』は、興行的には惨敗。しかし、年を経るにつれその表現
-
-
ブレードランナーLIVE@オーチャードホール
スクリーンに映画を流しながらオーケストラが生演奏する、シネマコンサート。興味はあったが、つい
-
-
メイキング・オブ・ブレードランナー ファイナル・カット
映画『ブレードランナー』の制作時から取材を敢行し、作品の裏側を克明に綴った書籍が1997年に