*

小沢健二@フジロック’17

公開日: : Fuji Rock Festival'17

小沢健二@フジロック'17

渋滞のため、ホワイトステージにかかる橋のところから進みが遅くなった。エリア内は既にすし詰めで、なんとか中ほどまで行ったものの、先へは進めなくなった。そして、スクリーンには入場規制のアナウンスが。移動開始があと少し遅かったら、ワタシもエリア内には入れなかったかもしれない。

時間になり、バンドおよびオザケン登場。オザケンの音頭でカウントダウンになったが、ここで後方から押されて自分の意志と関係なく前方へ。結果的に、よく見えるポジションにつくことができた(笑)。そしてステージを見ると、センターのオザケンを囲むように両サイドにスチャダラパーのボーズとアニ。後方の卓にはシンコもいる。そして、『今夜はブギーバック』!まさか最初とは!

ステージ上部のスクリーン、通常は演奏中のアーティストを映すのだが、今回は曲の歌詞表示になっていた。それもあってか、場内は大合唱いやカラオケ大会に。追い討ちをかけるように、『僕らが旅に出る理由』。オザケンをバックアップするバンドは、かなり大所帯だ。ベース、キーボード2人(うちひとりは森俊之)、コーラス一十三十一、パーカッション、アナログシンセ、ホーンセクション3人(スカパラの人と言っていたけどほんと?)、これで全員かな。アナログシンセの女性が、鐘を鳴らしたり激しいダンスを踊ったりしていて、やたらと目立っていた(笑)。

セットリストはほぼベストヒットで、『ラブリー』『愛し愛されて生きるのさ』など、そして新曲『流動体について』やまだ録音していない新曲、次のシングルなども披露。これら全曲の歌詞が出ていて、新曲以外は大合唱になっていた。改めて歌詞を見ると、「羽田」「港区」といった具体的な地名が出てくるのが面白い。

というわけで、多幸感に満ちたオザケンライヴは終了。意外だが、この人にとってフェス出演ははじめてだそうだ。フィールド・オブ・ヘヴンのくるりも入場規制で大混雑しており、グリーンステージのエイフェックス・ツインを諦め、LCDサウンドシステムに備えることに。

関連記事

小沢健二など。フジロックフェスティバル’17(Fuji Rock Festival)、出演アーティスト発表

フジロックの出演アーティスト第2弾が発表された。日本勢を中心とした18組がエントリーされた。

記事を読む

Coccoがフジロックに!

フジロックの出演アーティスト追加発表が、お昼前に公式サイトでされた。例年、最初に洋楽勢の発表

記事を読む

Cocco@フジロック’17

先日の武道館2公演も記憶に新しく、大好きなアーティストなので、敢えて言おう。 出だしに

記事を読む

ザ・ゴールデン・カップス ワンモアタイム

ザ・ゴールデン・カップス(以下カップス)のドキュメンタリー映画を観た。 カップスは19

記事を読む

クイーンズ・オブ・ザ・ストーン・エイジ(QOTSA)@フジロック’17

待った。2002年にデイヴ・グロールがドラマーのQOTSAも観たことは観たが、その後2度に渡

記事を読む

S