*

ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)『Ladies And Gentlemen』を武道館で観た

ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)『Ladies And Gentlemen』

の1972年のライヴを記録した映像作品、『Ladies And Gentlemen』。一般公開されずほとんどおクラ入り状態だったこの映像が、今年劇場公開とDVDリリースが決まった。それに先立つ形で今日日本武道館で上映会があり、3回上映のうちの2回目を観に行ってきた。

狭いステージに向かって右からビル・ワイマン、、ミック・テイラーの4人が並び立ち、ミックの真後ろのドラムセットにチャーリー・ワッツが陣取っている。ミック・テイラーの更に向かって左にはボビー・キーズら管楽器隊、その奥にはピアノのニッキー・ホプキンス、というバンドの布陣である。

オープニングは、いきなりの『Brown Sugar』。そして、72年は『Exile On Main St.』がリリースされた年で、当然ながらそこからの曲が多い。今でもストーンズの中核を成す1曲の『Tumbling Dice』、キースとミック・テイラーが椅子に腰掛けてアコギを弾く『Sweet Virginia』、など。しかし、最も驚いたのは『Happy』。キースがリードヴォーカルの曲だが、なんとここではミックもヴォーカルとして参加しており、2人で1本のマイクで歌い、またミックだけが歌う場面もあって、現在のストーンズのライヴとはまるで様子が異なる。

この頃メンバーは20代後半から30代と思われ、みな若々しい。今では落ち着いた英国紳士の佇まいのチャーリーのドラムはパワフルで荒々しく、直立不動のビルのベースも野太い。キースはかなり男前で、ギターを弾く姿も凛々しい。ミック・テイラーはさすがにテクニシャンで、スを駆使したソロを披露。現在もストーンズを支えるボビーは体型がかなりスリムで、時にはミックに呼ばれてセンターにお目見えすることも。そうした中、ミックだけは今とあまり変わっていないように見え、パフォーマー及びバンドのスポークスマンの役を担っている。

カメラワークには、やや不満が残る。ミックだけを追いすぎていたり、客席の様子が終盤になるまでほぼわからなかったりもした。エンドロールでは、スペシャルサンクスのオノ・ヨーコやの名前を確認。また、「ミステリーピアノ」という名目でイアン・スチュワートの名前もあった。ミステリーピアノって何だ?

料金2,500円はちと高いかなと思ったが、結論としては大満足。3D映画と同等の値段と思ってしまえば安いものだし、非売品のポスターもついている。何より、500インチの巨大スクリーンと大音響は、まるで本物のライヴを体感しているかのような迫力だった。なぜ武道館かというと、このツアーの一環としてストーンズは73年1月に来日するはずだったのだが、ミックのドラッグ経歴から来日許可が下りず、中止になったという背景があったからだ。そして個人的には、『Midnight Rambler』の辺りで7年半前に観た武道館公演のことを思い出した。

この映像、海外では『Stones In Exile』とのカップリングでブルーレイ版も発売されるそうである。ぜひ、日本盤も対応してほしい。

関連記事

マディ・ウォーターズ・アンド・ローリング・ストーンズ(Muddy Waters & The Rolling Stones)『Checkerboard Lounge・Live Chicago 1981(DVD+2CD)』

ローリング・ストーンズのライヴにマディ・ウォーターズがゲスト出演したライヴと思い込んで買った

記事を読む

THE ROCK STORIES

先月、フジテレビで3夜連続計6時間で、ロックの歴史を紹介する番組「THE ROCK STOR

記事を読む

ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)『Live At The Fonda Theater 2015』

ローリング・ストーンズは、2015年にZip Codeツアーを敢行。その初日である5月20日

記事を読む

BS音盤夜話

ロックの名盤を語り尽くそうという主旨の音楽番組、「BS音盤夜話」を観た。萩原健太、近田春夫、

記事を読む

ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)『シャイン・ア・ライト』

ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)『シャイン・ア・ライト』を劇場で観た

マーティン・スコセッシが監督したローリング・ストーンズの映画『シャイン・ア・ライト』を観た。

記事を読む

S