*

クラフトワーク(Kraftwerk)@フジロック’24

公開日: : 最終更新日:2024/07/29 Fuji Rock Festival'24 , , ,

クラフトワーク(Kraftwerk)@フジロック’24

Vocoderのイントロを10分ほど経た後、場内が暗転。向かって右の袖から4人が登場し、それぞれの卓にスタンバイ。『Numbers』から『Computer World』への流れは定番だ。両サイドのスクリーンにはバックドロップの映像が映り、よって4人の動向は肉眼で追うことに。

続く『It’s More Fun to Compute / Home Computer』の映像が、ド派手でカラフルに。4人の全身スーツは蛍光グリーンをはじめ映像に合わせて発光するが、その色合いもカラフルになっていた。『Spacelab』の映像は、宇宙から飛来した円盤がグリーンステージに着陸する演出がされた。『The Man-Machine』『Autobahn』は、現在のテクノ風にアレンジされていた。

突然ラルフ・ヒュッターがしゃべり出し、びっくり。今まで観てきたライヴでこの人がしゃべったのは、ラストのときくらいだったからだ。ラルフは、坂本龍一とは1981年にはじめて会い永遠の友人だ、といったようなことを語った。スクリーンには1981年に若きふたりが出会った頃の写真が映し出される中、ラルフは『Merry Christmas Mr. Lawrence/戦場のメリークリスマス』のメロディーを弾いた。

そして、『Geiger Counter』から『Radioactivity』へ。2012年のノー・ニュークス以来、クラフトワークは歌詞にフクシマを加え、そして最初のコーラスを日本語バージョンで歌っている。この日本語訳の監修をしたのが、坂本だった。坂本は2011年にYMOとしてフジロックに出演していて、アヴァロンでの反原発トークにも3人で登場。想いは、つながっていたのだ。

『Trans Europe Express』は、単独公演なら本編ラストになるところだが、ここでは続けて『The Robots』へ。ここでのアレンジは、重低音が効いていた。『Dentaku/電卓』を経て、『Boing Boom Tschak / Techno Pop / Musique Non Stop』での締めは鉄板だ。

正直言って驚いた。個人的に10回は観ていて、2019年来日のオーチャードホール公演以来になるが、この5年の間に彼らはまた進化を遂げていた。更に、坂本龍一のトリビュートまでしてくれたという、スペシャルなステージになったのだ。

関連記事

フォンテインズ D.C.(Fontaines D.C.)@フジロック’24

フォンテインズ D.C.(Fontaines D.C.)@フジロック’24

レッドマーキーにブッキングするアーティストではないと思ってはいたが、実際の凄まじいライヴがそ

記事を読む

マン・ウィズ・ア・ミッション(MWAM)@フジロック’24

マン・ウィズ・ア・ミッション(MWAM)@フジロック’24

観たのは最後の12分くらいだが、まさに『Fly Again』の最中だった。 そして、ジ

記事を読む

チャラン・ポ・ランタン@フジロック’24

チャラン・ポ・ランタン@フジロック’24

ヴォーカルの妹もも、アコーディオンの姉小春のデュオ。ももはピンクのロングヘアにド派手な衣装、

記事を読む

アーティストグッズ購入@フジロック’24

アーティストグッズ購入@フジロック’24

日中は、長い列ができていて時間がかかりそうだった。ワタシは17時45分頃から列に並び、約20

記事を読む

WEEKEND LOVERS 2024 “with You” LOSALIOS / The Birthday@フジロック’24

WEEKEND LOVERS 2024 “with You” LOSALIOS / The Birthday@フジロック’24

ロザリオスとザ・バースデイによる対バンで、セッティングには中村達也と堀江博久も加わって確認し

記事を読む

S