*

ジーザス&メリー・チェイン(The Jesus And Mary Chain)@フジロック’24

ジーザス&メリー・チェイン(The Jesus And Mary Chain)@フジロック'24

ジザメリの来日は、いつ以来になるのだろう。個人的には、2008年にクアトロで行われたエクストラで観て以来だ。

ヴォーカルの弟ジムが中央、向かって右にギターの兄ウィリアム、ジムの後方にドラマー、向かって左にはサポートのギターと、女性ベーシスト。彼女は、のメンバーでもあるシモーヌだ。

スクリーンに最も多く映し出されるのはジムだが、個人的に終始注目したのはウィリアムだ。2本のギターを使い分けているが、プレイ自体はいたってふつう。シューゲイザーのように俯いてひたすら弾きまくることは、なかったと思う。直立不動ということもなく、ドラマーのところに寄り添ったり、向かって右のスペースに足を進めてそこでしばし弾いたりしていた。エフェクターを駆使しているようには、見えなかった。

バンドは、今年新譜『Glasgow Eyes』をリリースしているが、セットリストはキャリア横断的になっている。中盤でジムがシモーヌを紹介し、『Sometimes Always』のヴォーカルを分け合っていた。続けて、ジムはレイチェルという女性をステージに呼び寄せる。ふたりは手をつないで、『Girl 71』をデュエット。レイチェルは、ジムのパートナーだろうか。

終盤で、ついに『Just Like Honey』が。ジザメリの代表曲であり、映画『ロスト・イン・トランスレーション』の看板曲のイメージにもなっていて、日本を舞台にした映画へのリンクから、勝手に親近感を抱いてしまう。

ラストの『Reverence』は各プレーヤーによるインプロヴィゼーションの応酬のようになり、ジムがヴォーカルを入れ、と、バンドのエネルギーを結集したパフォーマンスになった。終了し、メンバーがステージを後にする際、ウィリアムが満足そうな表情を見せていた。

関連記事

フリコ(Friko)@フジロック’24

フリコ(Friko)@フジロック’24

フジロック公式サイトでは、ギター&ヴォーカルとドラムの2人組とあったが、ステージにはベースと

記事を読む

クラフトワーク(Kraftwerk)@フジロック’24

クラフトワーク(Kraftwerk)@フジロック’24

Vocoderのイントロを10分ほど経た後、場内が暗転。向かって右の袖から4人が登場し、それ

記事を読む

10-Feet@フジロック’24

10-Feet@フジロック’24

やたらとMCが多く、友人のこと、楽しく生きることなどを訴える一方、自分たちはあと52曲演って

記事を読む

betcover!!@フジロック’24

betcover!!@フジロック’24

観たのは最後の15分くらい。ドラム、ベース、ギター、キーボード、サックス、ヴォーカルの6人組

記事を読む

ノエル・ギャラガーズ・ハイ・フライング・バーズ(Noel Gallagher’s High Flying Birds)@フジロック’24

ノエル・ギャラガーズ・ハイ・フライング・バーズ(Noel Gallagher’s High Flying Birds)@フジロック’24

観るのは2018年サマソニ以来。バンドは、女性コーラス、ホースセクション、ベース、キーボード

記事を読む

  • 全て開く | 全て閉じる
PAGE TOP ↑