*

頭脳警察50 2nd「頭脳警察50周年記念2nd「乱破」発売記念LIVE&リクエスト・ベストテン」

公開日: : 頭脳警察 ,

頭脳警察 50 2nd 頭脳警察50周年記念2nd「乱破」発売記念LIVE&リクエスト・ベストテン

頭脳警察が2019年9月におこなったライヴのDVDを観た。結成50周年ツアーの一環で、オリジナルとしては最後のアルバム『乱破』のリリースパーティだった。ワタシも、会場に足を運んでいた。

ライヴは2部構成。まず第1部が、『乱破』からの曲を中心とした構成だ。尺八のイントロは実際に奏者が出てきて演奏し、そしてバンドモードへ。このときのバンドメンバーは、ドラムに樋口素之助、ギターの澤竜次とベースの宮田岳は当時活動休止中の黒猫チェルシーの人たちだった。

彼ら若い面々がとにかく上手く、そしてPANTAとTOSHIともマッチしていた。おそらくは親子ほどに年がちがうと思われるが、世代を越えてひとつの集合体を成しているのが素晴らしい。頭脳警察は、その歴史の中で何度もメンバーチェンジしているが、PANTAとTOSHIを中軸とし、その時時で優れたアーティストたちと組んできた。

第2部はリクエスト曲の演奏で、第11位つまり次点から演奏が始まった。数曲ごとに、PANTAが解説のMCを入れた。『さようなら世界夫人』『赤軍兵士の詩』はバンドのパブリックイメージまんまだが、『落ち葉のささやき』が入っていたのは嬉しかった。4位『銃を取れ!』でついに場内総立ちになった。

カメラは、正面だけでなくステージ真横や後方からのアングルもあった。メンバーは、比較的均等にアップで抜かれていた。3位『Blood Blood Blood』はかなり激しくそしてエモーショナルな曲だが、PANTAとTOSHIが何度もアイコンタクトを交わし、そして笑っていた。澤や宮田も弾きながら笑っていて、演奏が終わるとPANTAは「誰だこの曲をリクエストしたのは!?」と冗談交じりに言っていた(笑)。

1位『万物流転』で本編を締め、アンコールでは再び尺八奏者が加わり『コミック雑誌なんかいらない』を。50周年は通過点と言わんばかりの、会心のライヴだった(この約半年後にコロナ禍になった)。

個人的に、PANTAのソロや頭脳警察のライヴは何度か観る機会に恵まれたが、このときのライヴが最後になった。PANTAが亡くなって早2年が経ってしまったが、この人が遺した音楽は本作のように映像として残るし、これからも生き続ける。

関連記事

頭脳警察トークイベント(1)

異様な暑さにバテ気味だったが、そんな中を渋谷まで行って来た。なんとあの頭脳警察が、初のトーク

記事を読む

頭脳警察(2)

頭脳警察の活動を調べ、アルバムを聴き直してみて、ワタシが当初考えていた以上に洋楽色が随所に見

記事を読む

頭脳警察のヒストリー本を読んだ

シンプルに『頭脳警察』と題された、バンドのヒストリー本を読んた。ハードカバーで分厚くて重く、

記事を読む

頭脳警察(1)

ワタシが初めて頭脳警察の存在を知ったのは、PANTAがフランク・ザッパについて書いた文章を読

記事を読む

『zk/頭脳警察50 未来への鼓動(DVD)』を観た

結成50周年を迎えた頭脳警察の、ドキュメンタリー映画、『zk/頭脳警察50 未来への鼓動』。

記事を読む

S