*

ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)『Bridges To Babylon Live In Concert』

ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)『Bridges To Babylon Live In Concert』

が97年から98年に行ったツアーより、97年セントルイス公演を収録した映像を観た。もともとVHS版を持っていたのだが、DVD版を買い直していた。

オープニングは、のリフによる『Satisfaction』。ら他のメンバーも姿を見せ、早速場内のノリは高潮。このツアーは、同年にリリースしたアルバム『Bridges To Babylon』に伴うもので、序盤はその新譜からの曲が中心となる。このときのツアーには、大きく2つの目玉があった。

まずひとつめが、日替わりで演奏するコーナー。曲はウェブサイトへの投票によって決まり、この日は『Waiting On A Friend』だった。黒人のサックス奏者がゲストとして登場し、原曲ではソニー・ロリンズが吹いていた印象的なアウトロをプレイする。なお、この曲より前にはデイヴ・マシューズがゲストとして登場し、『Wild Horses』をミックとデュエットしていた。

そしてふたつめが、アリーナの真ん中に設置されているセンターステージでの演奏だ。まず、メインステージから「バビロン橋」が伸び、その上をメンバーたちが歩いて移動。ここで演奏されたのが『It's Only Rock ‘N' Roll』『Like A Rolling Stone』で、後者はもちろんの曲。広いスタジアムがまるでライヴハウスのような騒ぎとなり、メンバーも笑みを浮かべながら弾いている。ミックは常に歩きながら歌っていて、全方向のファンに応えようとする。

終盤は、不動のベストヒット攻めに。『Honky Tonk Women』の間奏では、キースがサポートのキーボードににじり寄り、鍵盤をラフに弾いて最後にキックしていて、コレはこのときのツアーの定番パフォーマンスだった。本編ラストは『Jumping Jack Flash』、オーラスは『Brown Sugar』だった。この曲がオーラスというのも珍しく、このツアーの特長のひとつだったと言える。

ワタシはこのときの来日では東京2回のほか、大阪ドームにまで足を伸ばして楽しんだ。この映像を観ると、そのときの興奮が昨日のことのように甦ってくる。

関連記事

ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)『Ladies And Gentlemen』

ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)『Ladies And Gentlemen』を武道館で観た

ローリング・ストーンズの1972年のライヴを記録した映像作品、『Ladies And Gen

記事を読む

ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)『Rock And Roll Circus(DVD)』

ローリング・ストーンズが豪華ゲストを招いて「サーカスショウ」仕立てにした映像、ロックン・ロー

記事を読む

ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)『クロスファイアー・ハリケーン(Crossfire Hurricane)』

ローリング・ストーンズが結成50周年を機に制作・公開した『クロスファイアー・ハリケーン』を観

記事を読む

BS音盤夜話

ロックの名盤を語り尽くそうという主旨の音楽番組、「BS音盤夜話」を観た。萩原健太、近田春夫、

記事を読む

ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)さいたま公演@WOWOW

昨夜、WOWOWでストーンズが4月2日にさいたまスーパーアリーナで行った公演が放送されたのを

記事を読む

S