*

士郎正宗『攻殻機動隊』

公開日: : 最終更新日:2022/05/02 作品 ,

士郎正宗『攻殻機動隊』

押井守監督の『GHOST IN THE SHELL』『イノセンス』、神山健治監督の『Stand Alone Complex (S.A.C.)』を先に観ていたが、その後で士郎正宗の原作コミック『』を読んだ。

全3巻になり、1巻は公安9課結成から人形使い事件まで、2巻はほとんど素子のみ、2002年に刊行された1.5巻は1巻と2巻の間の9課が、それぞれ描かれている。

ほかのマンガを思い起こしたときに、『攻殻』にはいくつかの独特な特徴がある。人物にしろ背景にしろメカにしろ、線が細い。特に1巻では、手書き感が強い。また、コマの外の注記がとても多い。これには士郎本人もツッコミを入れていて、マンガと注記を並行して読むのは難しく、注記は改めて読んだ方がいいのでは、と言っている。

アニメではほぼシリアス一辺倒の各キャラクターも、原作ではフランクな面を見せ、ギャグの要素も結構ある。主人公素子の恋愛模様も、かなり大胆に描かれている。対照的に、バトーの心理面については、アニメの方がより細かく描写されている。

押井版も神山版も、原作を大きく改変しオリジナリティーを出しているものと、読むまでは思っていた。どちらの版も、もちろん独自の要素はあるが、原作を忠実に反映している箇所も多い。そして、2つの版の原作からの反映は見事に被らず、棲み分けがされている。押井版では、ゴミ収集車のくだりを経て人形使い事件を中軸に据えている。神山版は、フチコマをタチコマとして登場させている。

ビジュアルのクオリティは、アニメの方が数段上を行っている。これは、制作用ツールの進化および向上、制作人数の規模なども関係していて、ある意味当然だ。

がしかし、電脳化、義体化に代表されるハイテク技術と、それらを裏付けるSF考証は、ほとんどが1989年から1990年に執筆されたことを思えば、素晴らしいの一語に尽きる。ハリウッド映画や海外の小説で表現されていたSFに並び、いや先んじている点もある。『マトリックス』シリーズの監督は攻殻からの影響を公言しているし、1990年代のSF映画『JM』で、頸椎にプラグを差すさまなどはまんまだ。

『攻殻』のアニメは、リブートにより現在も継続している。そして、それらのすべては士郎正宗の原作から始まったのだ。

関連記事

イノセンス(2004年)

2032年。少女型のアンドロイド(劇中ではガイノイドと呼ばれている)が暴走して人間を殺害する

記事を読む

攻殻機動隊Stand Alone Complex

アニメ版攻殻機動隊の本流は映画『Ghost In The Shell 攻殻機動隊』なのだが、

記事を読む

攻殻機動隊S. A. C. 2nd GIG Individual Eleven

全26話で放送された『攻殻機動隊Stand Alone Complex』の好評を受け、続編が

記事を読む

攻殻機動隊Stand Alone Complex The Laughing Man

全26話で放送された、『攻殻機動隊Stand Alone Complex』。1話完結の事件と

記事を読む

GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊2.0(2008年)

士郎正宗原作の『攻殻機動隊』が押井守監督で劇場公開されたのが、1995年の『GHOST IN

記事を読む

S