*

ライヴ・イン・ジャパン 60’s~70’s

ライヴ・イン・ジャパン 60's~70's

90年代に出版された書籍だが、70年代までの洋楽アーティストの来日公演を特集した本を久々に読んだ。

日本における洋楽アーティストのライヴは、1966年のによって決定づけられた。日本武道館は、もともと東京オリンピックの柔道競技のために建てられたが、ビートルズ以降コンサート会場の頂点に君臨し、東京ドームの開設まで続いた。

この書では、まずビートルズ以前の来日公演をひとくくりにし、その中にはやアニマルズの名もあった。そして、ビートルズをはじめ、1971年のや箱根アフロディーテ、1973年と1978年のなど、現在も語り草になっている公演が多数取り扱われている。

今は亡くなってしまった人も、少なくない。上述のボウイを始め、、フランク・ザッパなど。また、現在は閉鎖されている会場も見受けられる。浅草国際劇場や東京厚生年金会館など。貴重な記録だ。

各公演は見開き2ページで紹介されるのだが、多くの執筆者はアーティストのそれまでの活動に1ページから1.5ページを費やし、残りでライヴの内容を記載していた。そのアーティストをよく知らない人への配慮とも思えるが、改めて読むと、もっとライヴそのものについて触れてほしかった。

タイトルの通り、扱っているのは1979年まで。この続編、つまり80年代以降の来日公演を扱った書籍が出てもいいのにと思う。当然ながら、80年代でも記念すべき公演はいくつもあったはずだ。82年のジャム、85年のなど。個人的には、初ライヴは89年2月のだったので、それ以降はリアルタイムになる。自分が観てきたライヴについては、このサイトでもできるだけ紹介してきたつもりだ。

関連記事

クロスビート、9月18日発売の11月号を以て休刊に

おととい、音楽雑誌クロスビート休刊の噂があることを書いたが、今日になってソースを押さえた。ク

記事を読む

「『at 武道館』をつくった男」を読んだ

ソニーミュージックの(元)名物ディレクター野中規雄氏の半生を綴った本、「『at 武道館』をつ

記事を読む

『ガイド・トゥ・グラスゴー・ミュージック』を読んだ

2008年に出版された、そグラスゴー出身のアーティストやグラスゴーに根ざした音楽を特集した本

記事を読む

ロック・クロニクル・ジャパン Vol.1 1968ー1980

個人的に、洋楽ロック史はざっくりではあるが認識しているつもりでいる。しかしながら日本のロック

記事を読む

ロックDVDベスト100

レコードコレクターズの増刊『ロックDVDベスト100』を読んだ。ロック名盤アルバムを紹介する

記事を読む

S