*

ひとごろし(1976年)

公開日: : 最終更新日:2023/02/12 出演作品

ひとごろし(1976年)

剣豪の仇討ちを名乗り出た武士の六兵衛は、実は臆病者で剣もまともに使えない、町の笑い者である。自分はおろか、妹にまで縁談の話が来ないことを妹に責められて名乗り出たのだが、とりあえず旅をする剣豪を追いかけたはいいが、剣で勝負などできるはずもなく、剣豪ににらまれては逃げ惑うばかり。そんな六兵衛がとっさに放った「ひとごろし~」という叫び声に民は反応し、これでいけるとばかりに、六兵衛は剣豪を追い詰める。

山本周五郎の原作で、一見どぎついタイトルとは裏腹に、武士と武士の一騎打ちとは異なる心理戦を、テンポよくかつコミカルに描いている。ふつうに戦えば剣豪が秒殺して終わりそうなものを、臆病者であるはずの六兵衛が徐々に剣豪を追い詰めるさまは痛快だし、剣豪が実は泳げなかったという設定も面白い。そしてラストだが、思いもよらなかった上手な終わり方をしている。

六兵衛を、妹を五十嵐淳子、剣豪を丹波哲郎が演じている。松田優作が時代劇をやっているというのがまず意外で、びびりまくっているキャラクターを演じているのもある意味貴重。ただ、この人は人間なんてカッコいいものじゃないというのが口癖だったそうで、役を引き受けたのは理にかなっているのかも。びびりでありながら終盤では丹波哲郎を圧倒していて、やはりこの人はすごいと唸らされる。

関連記事

竜馬暗殺(1974年)

坂本竜馬が暗殺される、最後の3日間を独自の解釈で描いた映画だ。 慶応3年。薩長同盟と大

記事を読む

華の乱(1988年)

歌人の師匠でもある与謝野寛に恋い焦がれていた晶子は、同僚の山川登美子を出し抜いて寛と結ばれ、

記事を読む

嵐が丘(1988年)

エミリー・ブロンテが書いた小説で、何度も映画化され、舞台化もされている作品。吉田喜重監督によ

記事を読む

それから(1985年)

明治後期。長井代助は大学を出ても仕事につかず、親の資金によって優雅に暮らしていた。あるとき、

記事を読む

狼の紋章(1973年)

博徳学園の教師青鹿晶子は、夜道で少年がチンピラに刺されるのを目撃してしまう。その翌日、自分が

記事を読む

S