007 黄金銃を持つ男(1973年)
MI6に、「007」と刻印された黄金の銃弾が届く。殺し屋スカラマンガによるジェームズ・ボンドへの殺害予告と思われ、ボンドは銃弾の出どころを追って香港へ向かう。スカラマンガの愛人アンドレアに会ったボンドは、彼女がスカラマンガから逃れたくて銃弾を送ったことを知る。やがて、アンドレアはスカラマンガに暗殺されてしまう。
スカラマンガは雇い主の中国人富豪をも殺し、太陽エネルギー装置一式をまるごと乗っ取ってしまう。ボンドはスカラマンガを追って、タイを経て中国近辺の孤島のアジトにたどり着く。スカラマンガは、ボンドに1対1の決闘による決着を申し込み、ボンドはそれを受ける。
ロジャー・ムーア版ボンドの2作目で、今回は組織ではなくひとりの殺し屋との対決になっている。スカラマンガはクリストファー・リーで、ワタシが知っているのは「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズのサルマン、「スター・ウォーズ」のドゥークー伯爵といったところ。というか、ショーン・コネリー版から観てきて、(丹波哲郎と浜美枝を除けば)やっとボンド役以外で知った人が出てきた(苦笑)。ブロフェルドとは異なる意味合いでキャラが立っていて、結構アリかなと思う。
今回のボンドガールはボンドの助手を務めるメアリー・グッドナイトで、演じるはブリット・エクランドという人。色気はあるが、諜報員としては役立たずどころか足を引っ張ってばかり。一般人の設定にしてしまった方が、よかったのではと思ってしまう。前半で殺されてしまうアンドレアは、モード・アダムスという人。この人、なんと後の「オクトパシー」で役を変えて、今度はボンドガールとして登場するとのことだ。
前作「死ぬのは奴らだ」で、ボンドを追跡したおとぼけ保安官ペッパーが、妻との旅行でタイを訪れていてボンドと遭遇する。ボンドがスカラマンガを追跡するためにカーディーラーからクルマを拝借するが、そのクルマを試乗せんとしていたペッパーを横に乗せたまま突っ走ることに。このような形での前作からの継承は、ちょっと嬉しい。
関連記事
-
-
007 リビング・デイライツ(1987年)
訓練中のMI6諜報員が何者かに殺害され、ジェームズ・ボンドは格闘の末その男を返り討ちに。その
-
-
007 サンダーボール作戦(1965年)
犯罪組織スペクターは、NATOから原爆を搭載した爆撃機を強奪。英米首脳に対し、一週間以内に1
-
-
ショーン・コネリーさん死去
俳優のショーン・コネリーさんが、さる10月31日に滞在先のバハマで亡くなられた。90歳だった
-
-
007 ワールド・イズ・ノット・イナフ(1999年)
ジェームズ・ボンドは、石油王ロバート・キングの大金回収に成功。しかし大金には爆弾が仕掛けられ
-
-
007 死ぬのは奴らだ(1973年)
カリブ海の小国サンモニクを調査していた3人の英国諜報員が相次いで殺され、ジェームズ・ボンドは