*

『エグジット・ミュージック―レディオヘッド・ストーリー』を読んだ

エグジット・ミュージック―レディオヘッド・ストーリー

のバイオグラフィー本を読んだ。厚くて重くて、そしてCDが1枚買える値段もしたのだが、前々から気になっていた本だったし、いつかは手にとって読みたいとずっと思ってきた一冊だ。著者はアメリカ人ロックジャーナリストで、もちろんレディオヘッドへの取材も何度か行っている。

話はメンバー5人の生い立ちから始まり、デビューを果たし、バンドが巨大化していくさままでを描いている。興味深いエピソードも、いくつも盛り込まれている。

もともとのバンド名は「On A Friday」だったこと。バンド名を変更するに当たり、の曲名から引用したこと。トムはにあこがれて髪を金髪にしたこと。最初に彼らを受け入れた国がイスラエルだったこと。シングル『Creep』のおかげでアメリカでも成功したこと。『Creep』路線のシングルを出せというレコード会社との軋轢。初来日時にフィルのファンクラブができたこと(今はどうなっているんだ?)。『Kid A』制作時におけるトムとエドとの対立。エドは従来のギターロックの路線に戻るべきだと主張し、一方のトムはよりテクノロジーを追及すべきだと主張したそうだ。

ワタシにとっても、レディオヘッドは最重要バンドのひとつだ。興味を持つきっかけになった曲は『My Iron Lung』、初めてライヴを観たのは『OK Computer』のときで、『Kid A』以降からハマりにハマっている。

関連記事

あ、当たった・・・

夜帰宅すると、ヨメさんが妙にうきうきしていた。プロモーターから宅急便で届け物があったのだが、

記事を読む

フリーマガジン表紙

レディオヘッド(Radiohead)のフリーマガジンを入手

ベストアルバムとDVDリリースに伴い、2万部限定で全国CDシ

記事を読む

「ロック」ということば

レディオヘッドの最近の2作はロックなの?という声があって、それについての自分の考えを整理する

記事を読む

スタンリー・ドンウッド個展「I Love The Modern World」

スタンリー・ドンウッド個展「I Love The Modern World」

レディオヘッドの『The Bends』以降のジャケットを手掛けているアート作家、スタンリー・

記事を読む

Radiohead(レディオヘッド)(1)

4月になったとたん、夏フェスの情報が立て続けになだれ込んできたこともあって、不覚にも印象が薄

記事を読む

S